生活習慣病

漢方外来

生活習慣病は高血圧、糖尿病、動脈硬化など様々な病の総称で、病気が発症するまでには、食生活や喫煙、飲酒など、個人の生活習慣の因子が深く関わっていると言われています。
生活習慣病は自覚症状が無いことが多く、病気が進むと様々な合併症を引き起こす大変危険な病気です。特に心臓病や脳卒中、腎臓病などの重篤な病気のリスクが高まります。
まずは生活習慣やライフスタイルを変える事から治療を行います。

以下のような生活習慣が原因と言われています。

食事の取り方、内容
運動の種類や量
嗜好品(たばこやお酒)
睡眠時間
ストレス管理

以上の内容を患者様の生活スタイルを丁寧にヒアリングした上で、効果的に改善を進めていくようご提案いたします。
投薬療法を含め生活習慣の改善のためのアドバイスなど様々な方面からサポートいたします。

高血圧

血圧とは、血管内を流れる血液が血管にかける圧力のことです。心臓はポンプの役割をして全身の血液を循環させます。心臓が血液を押し出すときに血液が全身に流れ血圧があがります。この状態を「収縮期血圧」といいます。また心臓が拡張して血液の流れが緩やかなときに血圧がさがります。この状態を「拡張期血圧」といいます。
血圧は一定ではなく、起きたとき、運動したとき、睡眠中など常に変化しており、血圧が高くなることもあります。しかし、この一時的な血圧の上昇は高血圧とは言いません。不摂生な食事(塩分の多い食事)や運動不足、ストレスなどが原因によって、慢性的に血圧が上がる状態のことを高血圧と言います。
高血圧はとても体に悪く、そのまま放置すると、動脈硬化を促進して、血管に起因する様々な病気を引き起こし、さらには命にかかわるような合併症を引き起こす可能性が高くなります。

糖尿病

栄養素の中で、生活をするために必要となるエネルギー源の1つとして糖質があります。糖質は消化されたあとブドウ糖として血液中に取り込まれ、最終的にはエネルギーとして消費されます。血液中のブドウ糖を血糖と呼び、血糖値を測定することで血液中のブドウ糖の割合が分かります。健康な人の体では、この血糖値が一定の幅の中で変動するようにうまくコントロールされる仕組みとなっています。
血糖を血液中に取り込むために重要な働きをするホルモンにインスリンというものがあります。インスリンは、食事などによって血糖値があがると、すい臓からすばやく分泌され、血糖をエネルギーにかえる働きをします。では、もしインスリンがうまく分泌されないとどうなるでしょう。血糖が吸収されず血糖値は上がったままとなり、いわゆる高血糖の状態が続きます。これが糖尿病です。糖尿病は原因によっていくつかの種類に分かれますが、いずれにしても全身に悪い影響を与え、病状が進行すると特にのどの渇きや疲労感を感じることが多くなります。
1型糖尿病すい臓に何らかの障害が出て、インスリンがほとんど分泌されないタイプの糖尿病です。比較的、若年層に多く見られます。2型糖尿病インスリンの分泌が悪くなったり、効果が悪くなったりするタイプの糖尿病です。運動不足・肥満・ストレスなどの生活習慣病が原因となる場合が多いです。

動脈硬化

動脈硬化とは文字通り血管が硬くなる病気ですが、硬くなるだけでなく、脂肪やコレステロールが固まってできたプラークが血管の内側にこびりついて血管がせまくなったり、プラークが大きくなって破れると、そこに血栓ができて血管がつまってしまいます。血管がせまくなることで血液の流れが悪くなり、必要な酸素や栄養が全身にいきわたらず、臓器や組織に大きな負担がかかり機能が失われていきます。動脈硬化が進行すると「狭心症」「心筋梗塞」といった心臓の病気や「脳梗塞」などの病気を引き起こします。

脂質異常症

血液中には様々な成分が含まれていますが、その中でもコレステロールや中性脂肪の量が一定の基準よりも多くなる状態を脂質異常症といいます。血液はドロドロになり、血管内で固まって血管が細くなり、血液の流れる部分が少なくなっていきます。このように脂質異常症は動脈硬化を進行させ、命にかかわる疾患を発症させます。
「生活習慣病は大したことない」と思っていませんか?また、いつもの先生のところでなんとなくいつもの薬をもらっているだけになっていませんか?
高血圧、糖尿病、脂質異常症(高脂血症)をはじめとする生活習慣病は無症状であるがゆえ、無治療で放置されたりいい加減に治療されているケースが散見されます。しかしながら、生活習慣病は脳卒中や心筋梗塞をはじめとする重篤疾患による死亡リスクを飛躍的に高めることが知られており、健康寿命を延ばす上で適切な管理は極めて重要です。当院では生活習慣病管理に習熟した専門医が最新のガイドライン・科学的根拠に基づいた適切な診療方針をわかりやすくご提案いたします。